日本でも使われている「メリークリスマス」は、カタラン語では「ボン ナダル」。スペイン語では「フェリス ナヴィダッド」随分違いますよね。
2013年12月27日金曜日
Bon Nadal! Feliz Navidad! Feliz vacaciones!
クリスマスどのように過ごされましたか?ここヨーロッパではクリスマスは家族で過ごす日なので、数日前から大部分の人が里帰りして街はひっそりしています。バルセロナは25日に引き続き26日も祝日なので普段は日曜営業している店も閉店していて、いつになく静かです!
2013年12月19日木曜日
【BCN 常識非常識】黄×赤のストライプ
バルセロナを歩いていると黄色と赤のストライプの旗を掲げているのを見かけると思います。これはバルセロナが属するカタルーニャの旗で、この街ではスペインの国旗よりもよく目にします。黄色×赤色のストライプ+星はカタルーニャは独立を目指すという意味のようです。スペイン国旗を見かけるのは 、ホテル、公共施設ぐらいです。
2013年12月17日火曜日
クリスマスイルミネーション in Barcelona
街中のイルミネーションが最高潮です。通りによって、イルミネーションのデザインが違うのが粋です。
バルメスは蛇行型
劇場が多いパラレルはちょっとファンキーな感じ。
一軒家がないバルセロナでは、アメリカのように家を飾るイルミネーションはないものの、街の華やかさは一見の価値ありです。
2013年12月12日木曜日
パソコンの液晶画面が、、、
事故でした。家の中でつまづいて、パソコン落としました。恐る恐る開けてみたら、この通り。液晶画面が、、、。涙
iphoneで東芝のカスタマーセンターを探して持ち込み修理依頼をしました。ところが!なんと!スペインではダイナブックは販売していないと!修理師のおじさんが同メーカーの他の部品どうにかなるか、調べてみてくれるとのこと。なんとかして下さいー!世の中から隔離されてる感満載です。
2013年12月8日日曜日
【旅】カミノ・デ・サンティアゴ Day11
11日目(2013年9月25日) PortmarinーPalas de Rei
霧に煙る町・・・というと素敵なのですが、霧は巡礼者たちには視界が妨げられし
車からは見えないしということで危険なのです。数日前にも、ドイツからの
巡礼者が霧で対向車から見えず、ひかれたという事故があったようです。
この日は,このGalicia地域独特の雨が降ったり止んだりの一日でした。
Galiciaは1年を通じて雨が多いエリアなので、雨具の用意は必須です。
途中すれ違った羊飼いさん。スペインの田舎には、このように
農業や酪農で生計を立てている人たちがたくさんいます。農業国スペインの
姿を垣間見ることが出来るのも、巡礼の面白さの一つだと思います。
霧に煙る町・・・というと素敵なのですが、霧は巡礼者たちには視界が妨げられし
車からは見えないしということで危険なのです。数日前にも、ドイツからの
巡礼者が霧で対向車から見えず、ひかれたという事故があったようです。
この日は,このGalicia地域独特の雨が降ったり止んだりの一日でした。
Galiciaは1年を通じて雨が多いエリアなので、雨具の用意は必須です。
途中すれ違った羊飼いさん。スペインの田舎には、このように
農業や酪農で生計を立てている人たちがたくさんいます。農業国スペインの
姿を垣間見ることが出来るのも、巡礼の面白さの一つだと思います。
ラベル:
カミノ・デ・サンティアゴ,
スペイン,
旅
【旅】カミノ・デ・サンティアゴ Day10
10日目(2013年9月24日) Sarria-Portmarin
Sarriaからサンティアゴまで111kmで巡礼証明書をもらえる最短距離ということで、
巡礼者がどーーーーと増えました。
明らかに荷物が少ない人(荷物をタクシー会社に預けて別送している)、
ジーンズの人、体重が重めの人、運動靴の人(長距離歩いている人は
登山靴です)、化粧している人(化粧品は重いので、速効持ち物リストから
外しています)・・・明らかに長距離歩いていないという人が増加しています。
この旅は、幅広い人を引き付けるんだなーと改めて実感しました。
この行程は、至って平坦な整備された道です。
なぜか2つあった残り100kmの印。「絶対記念碑的な大きな案内があるはず!」と
高鳴る期待をまんまと裏切る石碑。
Portmarinに到着すると、この大きな橋が待っています。
Port だしMarinだし!ということで、大きな水辺が待っているかと思いきや
町は老人が多めの普通の田舎町でした。
町のシンボルの教会。
Sarriaからサンティアゴまで111kmで巡礼証明書をもらえる最短距離ということで、
巡礼者がどーーーーと増えました。
明らかに荷物が少ない人(荷物をタクシー会社に預けて別送している)、
ジーンズの人、体重が重めの人、運動靴の人(長距離歩いている人は
登山靴です)、化粧している人(化粧品は重いので、速効持ち物リストから
外しています)・・・明らかに長距離歩いていないという人が増加しています。
この旅は、幅広い人を引き付けるんだなーと改めて実感しました。
この行程は、至って平坦な整備された道です。
なぜか2つあった残り100kmの印。「絶対記念碑的な大きな案内があるはず!」と
高鳴る期待をまんまと裏切る石碑。
Port だしMarinだし!ということで、大きな水辺が待っているかと思いきや
町は老人が多めの普通の田舎町でした。
町のシンボルの教会。
ラベル:
カミノ・デ・サンティアゴ,
スペイン,
旅
【旅】カミノ・デ・サンティアゴ Day9
9日目(2013年9月23日) Triacastela-Sarria
ホステルを出てから最初の岐路で出会った矢印がこれ!
巡礼者が道に迷わないように曲がり角や岐路に矢印が記してあるのですが、
これ!どっちに行ってもいいということ?!
そうなんです。この町からSarriaまでは二通りの行き方があり、
Somosという町を通るちょっと距離が長い道と、San Xilを通過する
方法があるのです。岐路でガイドブックを広げながら巡礼者たちと、
あーでもない、こーでもないと議論に。そこに巡礼経験者がやってきて、
「Somosに行かないなら右!」と教えてくれたので、なんとか進めることが出来ました。
出発から1km地点ですでに夜明けという何ともゆっくりスタートでした。
Sarriaにようやく到着すると、
ホステルを出てから最初の岐路で出会った矢印がこれ!
巡礼者が道に迷わないように曲がり角や岐路に矢印が記してあるのですが、
これ!どっちに行ってもいいということ?!
そうなんです。この町からSarriaまでは二通りの行き方があり、
Somosという町を通るちょっと距離が長い道と、San Xilを通過する
方法があるのです。岐路でガイドブックを広げながら巡礼者たちと、
あーでもない、こーでもないと議論に。そこに巡礼経験者がやってきて、
「Somosに行かないなら右!」と教えてくれたので、なんとか進めることが出来ました。
出発から1km地点ですでに夜明けという何ともゆっくりスタートでした。
この日は、山を抜け
林を通る気持ちのいい行程でした。
Sarriaにようやく到着すると、
ホステルが軒を連ねる道の前にどどーーーんと階段が待ち構えていました。
道を歩くのと階段を上るとでは、筋肉の使いどころが違ってたとえ10段でも
きついのに、最後の最後でこれ!!!! 後から到着してくる人も
「なにこれーーー!」と絶叫していました。
ようやく来ました、サンティアゴまで111.5km
お店の人に聞いてみたところ、日本人のコメントはないとのことなので、
ピザ屋さんにコメント残してきました。ここのピザ屋さん、味も大きさも絶品です!
ラベル:
カミノ・デ・サンティアゴ,
スペイン,
旅
登録:
投稿 (Atom)